ごまには脂質が全体の55%もあるため、栄養パワーが秘められているんですよね。
見た目は米粒以下で小さいですが中身は強力っていうわけです。
中華には欠かせませんし、日本料理にも多く使われていて、何かに付けてトッピングしたりと欠かせない食材になります。ただ、脂質が多いので食べ過ぎには注意したいものです。
ダイエットに限らずタンパク質や食物繊維が豊富なため便通が良くなるのもいいですよね。
特にごまにはセサミンという優れものがあり、サプリメントとしてもご存じの方が多いと思います。そんなごまについて詳しく解説していきますので参考にしてくださいね。
Contents
1 ごまの栄養と効能効果
ごまは小さな種子ですが、非常に栄養価が高く、さまざまな効能効果があります。以下に、ごまの主な栄養成分とその効能効果をご紹介します。
① タンパク質
ごまには豊富なタンパク質が含まれています。タンパク質は体の細胞の構成要素であり、筋肉や骨の形成に重要です。ダイエット中には、タンパク質を摂取することで筋肉を維持し、代謝を活性化する効果があります。
② 不飽和脂肪酸
ごまには不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。特に、オメガ-3脂肪酸とオメガ-6脂肪酸がバランスよく含まれています。不飽和脂肪酸は心血管の健康をサポートし、炎症を抑制する効果があります。
③ 食物繊維
ごまには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を改善し、便通を促進します。また、食物繊維は満腹感を持続させる効果があり、過食を抑制するのに役立ちます。
④ ビタミンとミネラル
ごまにはビタミンEやビタミンB群、ミネラル(鉄、カルシウム、亜鉛など)が含まれています。ビタミンやミネラルは免疫機能のサポートや細胞の健康維持に重要です。
⑤ 心血管の健康促進
ごまに含まれる不飽和脂肪酸は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下や血液中のトリグリセリド値の調節に役立ち、心血管疾患の予防にもたらします。
⑥ 抗酸化作用
ごまに含まれるセサミンという抗酸化物質は、細胞の酸化ストレスを軽減し、炎症を抑制する効果があります。
⑦ 骨の健康維持
ごまにはカルシウムが豊富に含まれており、骨の形成や維持に重要な役割を果たします。特に、女性の骨密度の低下を予防する効果があります。
⑧ 血液の健康促進
ごまには鉄が含まれており、貧血の予防に役立ちます。また、亜鉛も豊富に含まれており、免疫機能の向上や傷の治癒をサポートします。
⑨ 抗炎症作用
ごまに含まれるセサミンやリグナンといった成分は、炎症を抑制する効果があります。これにより、関節炎や炎症性疾患の症状の軽減にもたらします。
⑩ ダイエットへの影響
ごまは高タンパク質であり、食物繊維も豊富に含まれています。これにより、満腹感を持続させ、食事の摂取量を抑える効果があります。また、代謝の促進や脂肪燃焼の助けとなる栄養素も含まれています。
以上が、ごまの栄養と効能効果についての詳細な説明です。ごまは小さな種子ですが、豊富な栄養成分と多様な効果を持っています。バランスの取れた食事の一部として、健康やダイエットに役立てることができます。ただし、個々の体質や健康状態によっては注意が必要な場合もありますので、医師や栄養士の指示に従うことをおすすめします。
2 黒・白ごまで栄養の違い
黒ごまと白ごまは見た目や風味に違いがありますが、栄養成分についてはいくつかの点で異なります。以下に、黒ごまと白ごまの栄養成分の違いを分かりやすく説明します。
① セサミン含有量
セサミンはごまに含まれる抗酸化物質で、健康効果が注目されています。黒ごまには白ごまよりもセサミンの含有量が多い傾向があります。セサミンは細胞の酸化ストレスを軽減し、炎症を抑制する効果があります。
②フィトケミカル含有量
黒ごまには白ごまに比べてフィトケミカルの含有量が豊富です。フィトケミカルは植物由来の化合物で、抗酸化作用や抗炎症作用があります。黒ごまにはリグナンと呼ばれるフィトケミカルが多く含まれています。
③ 色素成分
黒ごまにはアントシアニンという色素成分が含まれています。アントシアニンは抗酸化作用があり、目の健康や血管の健康に効果があります。白ごまにはアントシアニンはほとんど含まれていません。
④ 風味
黒ごまは濃い風味を持ち、白ごまはより穏やかな風味があります。料理の味やアレンジによって好みや使用する場面で選ぶことができます。
黒ごまと白ごまの栄養成分には違いがありますが、どちらも栄養価が高く健康に良い食品です。
個人の好みや使用する料理によって選ぶことができますので、自分の味覚や食材のバリエーションを楽しみながら摂取することをおすすめします。ダイエットにおいては、ごまの適切な摂取量を守ることが重要です。
成分 | 黒ごま (100g中) | 白ごま (100g中) |
カロリー | 約567 kcal | 約567 kcal |
タンパク質 | 約20.8g | 約17.7g |
脂質 | 約49.7g | 約51.0g |
炭水化物 | 約15.0g | 約22.0g |
食物繊維 | 約12.0g | 約14.0g |
カルシウム | 約975mg | 約750mg |
鉄 | 約14.6mg | 約10.4mg |
3 すりごま・練りごまの栄養
すりごまと練りごまは、ごまを細かく挽いたり練り込んだりした形態のことを指します。この二つの形態のごまには、栄養成分にいくつかの違いがあります。以下に、すりごまと練りごまの栄養成分について分かりやすく説明します。
① すりごまの栄養
- タンパク質:すりごまにはタンパク質が含まれており、体の細胞や筋肉の構築に重要な役割を果たします。
- 脂質:すりごまには脂質が豊富に含まれています。特に、不飽和脂肪酸(オメガ-3およびオメガ-6脂肪酸)が多く含まれており、心血管の健康をサポートする効果があります。
- 食物繊維:すりごまには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善し、便通を促進する効果があります。
- ビタミンとミネラル:すりごまにはビタミンEやビタミンB群、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが含まれています。これらの栄養素は免疫機能や骨の健康、細胞の機能維持に重要です。
② 練りごまの栄養
- タンパク質:練りごまにもタンパク質が含まれており、体の成長や修復に必要な栄養素です。
- 脂質:練りごまにも脂質が豊富に含まれています。ごまのオイルや脂肪が練り込まれているため、エネルギー源として活用されます。
- 食物繊維:練りごまにも食物繊維が含まれており、腸内環境の改善や満腹感の維持に役立ちます。
- ビタミンとミネラル:練りごまにもビタミンEやビタミンB群、カルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素が含まれています。これらの栄養素は免疫機能や骨の健康、細胞の機能維持に重要です。
- ダイエットへの影響:すりごまや練りごまは、脂質や食物繊維の含有量が豊富です。これにより、満腹感を促し、食事の摂取量を調整するのに役立ちます。また、すりごまや練りごまに含まれるタンパク質は筋肉の維持や修復に重要であり、ダイエット中の筋肉減少を抑える効果もあります。
- 利用方法と注意点:すりごまや練りごまはさまざまな料理に活用することができます。ごまドレッシングや和え物、お菓子などに使用することが一般的です。ただし、ごまは高カロリーな食材でもありますので、摂取量には注意が必要です。適量を守りながらバランスの取れた食事に取り入れることが大切です。
すりごまと練りごまは、ごまを異なる形態で利用したものですが、栄養成分に大きな違いはありません。どちらも栄養価が高く、健康やダイエットに役立つ食材です。
ただし、製品によって微妙な差異がある場合があるため、個々の製品の栄養成分表示や信頼性のある機関のデータを参考にすることをおすすめします。ダイエット中でも適量を守りながら、すりごまや練りごまを上手に利用して健康な食事を楽しんでください。
以下に、すりごまと練りごまの主な栄養素の違いを表で示します。
栄養素 | すりごま (100g) | 練りごま (100g) |
エネルギー | 約 565 kcal | 約 599 kcal |
タンパク質 | 約 17.7 g | 約 17.9 g |
脂質 | 約 53.5 g | 約 55.6 g |
炭水化物 | 約 18.3 g | 約 16.6 g |
食物繊維 | 約 9.6 g | 約 7.5 g |
ビタミンE | 約 1.4 mg | 約 3.5 mg |
カルシウム | 約 975 mg | 約 646 mg |
鉄 | 約 14.6 mg | 約 11.7 mg |
亜鉛 | 約 7.8 mg | 約 5.4 mg |
4 市販のすりごまは栄養あるの?
市販のすりごまには一般的に栄養が含まれていますが、製品によって栄養成分や品質は異なります。市販のすりごまの栄養価を知るためには、製品のラベルを確認することが重要です。
一般的に、市販のすりごまには以下の栄養成分が含まれていることが期待されます
- タンパク質:すりごまには一定量のタンパク質が含まれています。タンパク質は体の細胞や筋肉の構築に重要な役割を果たします。
- 脂質:すりごまは脂質が豊富に含まれています。特に、不飽和脂肪酸(オメガ-3およびオメガ-6脂肪酸)が多く含まれており、心血管の健康をサポートする効果があります。
- 食物繊維:すりごまには食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を改善し、便通を促進する効果があります。
- ビタミンとミネラル:すりごまにはビタミンEやビタミンB群、カルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素が含まれています。これらの栄養素は免疫機能や骨の健康、細胞の機能維持に重要です。
ただし、製品によって栄養成分や品質に差があるため、製品のラベルを参照することが大切です。
栄養成分表示には一般的に、エネルギー量、タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの情報が記載されています。信頼性のある製品やメーカーから選ぶことで、より栄養価の高いすりごまを選ぶことができます。
また、自家製のすりごまを作ることもできます。その場合は、ごまの品質や新鮮さに注意しながら、十分にすり潰すことで栄養価を保つことができます。
5 ごまを食べ過ぎたら太る?
ごまを食べ過ぎると太るかどうかは、一般的な食事のバランスや摂取量に依存します。ごまは栄養価が高く、脂質やカロリーが含まれていますが、それだけで太るというわけではありません。
太るかどうかは、エネルギー摂取と消費のバランスによって決まります。つまり、ごまを含む食事全体の総摂取カロリーや、身体活動量、個人の代謝率などが影響します。
ごまには栄養素や健康に良い脂質が含まれていますが、過剰に摂取すると摂取カロリーが増える可能性があります。過剰なカロリー摂取は体重増加の原因となるため、摂取量には注意が必要です。
また、ごまを食べる際には、その他の食事や食材とのバランスも重要です。健康的な食事は、栄養素の多様性と適切な量の組み合わせによって成り立っています。ごまを含む食事をバランスよく摂ることで、満腹感や栄養の摂取を適切にコントロールすることが大切です。
総じて言えば、ごま自体が太る原因ではなく、摂取カロリーや食事全体のバランスが重要です。健康的な食事の範囲内で適度にごまを摂ることで、バランスの取れた食事を実現し、健康的な体重管理をサポートすることができます。
個人の食事状況や目標に合わせて、栄養バランスを考慮しながらごまを取り入れましょう。
6 黒ごまは健康に良い理由
黒ごまは健康に良い食品として知られており、その栄養価や効果にはいくつかの理由があります。以下に、黒ごまが健康に良いとされる理由を分かりやすく説明します。
① 抗酸化作用
黒ごまにはセサミンという抗酸化物質が豊富に含まれています。抗酸化物質は体内の活性酸素を除去し、細胞を酸化から守る役割を果たします。これにより、細胞の老化や慢性疾患のリスクを低減する効果があります。
② 脂質のバランス
黒ごまには良質な脂質が含まれています。特に、不飽和脂肪酸(オメガ-3およびオメガ-6脂肪酸)がバランスよく含まれています。これらの脂質は心血管の健康をサポートし、悪玉コレステロールの低下や血液中のトリグリセリド値の調節に役立ちます。
③ ミネラルの豊富さ
黒ごまには鉄やカルシウム、亜鉛などのミネラルが含まれています。これらのミネラルは骨の健康や免疫機能の維持に重要な役割を果たします。特に、女性の鉄不足や骨密度の低下のリスクを軽減する効果が期待されます。
④ 食物繊維の摂取
黒ごまには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を改善し、便通を促進する効果があります。また、食物繊維は満腹感を持続させ、過食を抑制する効果もあります。
⑤ 脳の健康促進
黒ごまにはリグナンという成分が含まれており、脳の機能や認知機能の維持に役立つと言われています。また、黒ごまに含まれるビタミンEやミネラルは、神経細胞の保護や脳の健康維持をもたらします。
⑥ 美容効果
黒ごまには肌の健康を促すビタミンEや抗酸化物質が含まれています。これらの成分は肌の老化を遅らせ、健康な肌を保つ助けとなるとされています。
⑦ 血糖値の安定化
黒ごまには食物繊維やタンパク質が豊富に含まれており、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。これにより、血糖値の安定化や糖尿病の予防に役立つとされています。
⑧ デトックス効果
黒ごまに含まれる栄養素は、体内の毒素を排出し、デトックス効果をサポートすると言われています。特に、セサミンや食物繊維は体内の浄化を促し、健康な代謝をサポートします。
これらの効果や利点は、黒ごまの栄養成分や特性によるものです。ただし、個人の体質や健康状態によっては、適量を守りながら摂取することが重要です。
また、黒ごまは種子やオイルの形で摂取されることが一般的ですが、個々の製品の栄養成分表示や信頼性のある機関のデータを参考にすることをおすすめします。黒ごまをバランスの取れた食事に取り入れることで、健康と美容に役立つことが期待できます。
7 ごまの保存方法
ごまを適切に保存することは、品質や新鮮さを保ち、風味や栄養価を長期間にわたって維持するために重要です。以下に、ごまの保存方法と注意点を詳しく説明します。
- 冷暗所の保管:ごまは直射日光や高温多湿を避ける必要があります。保存する場所は冷暗所が理想です。光や熱にさらされると、ごまの品質が劣化し、風味や栄養価が低下する可能性があります。
- 密封容器で保存:ごまを保存する際には、密封容器を使用しましょう。密封容器に入れることで、空気や湿気の侵入を防ぎ、ごまの鮮度を保つことができます。ガラス瓶やプラスチック容器など、密閉性の高い容器を選びましょう。
- 冷蔵庫での保存:ごまは冷蔵庫で保存することが推奨されます。冷蔵庫は温度と湿度を一定に保つことができ、ごまの鮮度を長期間にわたって保つのに適しています。冷蔵庫内の野菜室や調味料コーナーなど、湿度が適切な場所に保存しましょう。
- 香りの移り防止:ごまは香りを吸いやすい特性がありますので、他の食品や調味料とは別の容器に保存することが重要です。また、強い香りを持つ食材と近くに置かないようにすることもおすすめです。
- 使用前の振り混ぜ:ごまは自然に油分が分離しやすいため、使用する前に容器を振って均一に混ぜましょう。これにより、ごまの風味と質感を保つことができます。
- 賞味期限の確認:ごまには賞味期限が記載されていますので、購入時にチェックしましょう。賞味期限を過ぎたごまは風味や品質が劣化している可能性がありますので、新しいものと交換しましょう。
- 冷凍保存の可否:ごまは冷凍保存することもできますが、長期間冷凍しておくと風味や食感が変化する可能性があります。冷凍保存する場合は、密封した容器に入れて凍らせ、解凍する際には冷蔵庫でゆっくり解凍しましょう。
- 開封後の保管期間:ごまは開封後も時間の経過とともに鮮度が落ちていきます。一般的には、開封後1〜3ヶ月程度が目安ですが、密封容器で適切に保存し、異臭や変色がないかを確認しながら使用することが重要です。
- 焙煎ごまの保存:焙煎ごまは風味が強く、開封後の鮮度保持には注意が必要です。密封容器で冷暗所に保存し、なるべく早めに使用することがおすすめです。
- 自家製すりごまの保存:自家製のすりごまを作る場合は、冷蔵庫または冷凍庫で保存し、湿気やカビの発生を防ぐようにしましょう。少量ずつ使う場合は、必要な分だけ取り出して使用することも効果的です。
以上がごまの保存方法についての詳細な説明です。これらのポイントを守ってごまを適切に保存することで、風味や栄養価を最大限に楽しむことができます。
8 ごまを使ったダイエットレシピの材料と作り方
ごまを使ったダイエットレシピのいくつかの例を以下にご紹介します。各レシピの材料と作り方を分かりやすく説明します。
① ごまと野菜の和え物
【材料】
- ごま:大さじ2
- 野菜(キャベツ、キュウリ、トマトなど):適量
- 醤油:小さじ1
- 酢:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
【作り方】
- 野菜を適切な大きさに切ります。
- ボウルにごま、醤油、酢、塩を入れてよく混ぜます。
- 切った野菜をボウルに加え、和えるように混ぜ合わせます。
- 器に盛り付けて完成です。
このレシピでは、ごまの風味と栄養価が野菜に染み込み、さっぱりとした和え物が楽しめます。
② ごまドレッシングを使ったサラダ
【材料】
- ごま油:大さじ1
- 醤油:小さじ1
- 酢:小さじ1
- ごま:小さじ1
- レモン汁:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
- サラダ野菜(レタス、トマト、キュウリなど):適量
【作り方】
- ボウルにごま油、醤油、酢、ごま、レモン汁、塩を入れてよく混ぜます。
- サラダ野菜を洗って適当な大きさに切ります。
- ドレッシングをサラダ野菜にかけてよく混ぜ、全体に絡ませます。
- 器に盛り付けて完成です。
このレシピでは、ごまの風味とドレッシングのコクがサラダにアクセントを加え、健康的な一品が完成します。
③ ごまパウダー入りスムージー
【材料】
- バナナ:1本
- プレーンヨーグルト:1カップ
- 牛乳または豆乳:1/2カップ
- ごまパウダー:大さじ1
- 蜂蜜またはメープルシロップ:お好みで調整
【作り方】
- バナナを適切な大きさに切ります。
- ブレンダーにバナナ、ヨーグルト、牛乳、ごまパウダーを入れます。
④ ごま入り焼き魚
【材料】
- 魚の切り身(サーモン、鯛、さばなど):1枚
- ごま油:小さじ1
- ごま:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
- こしょう:ひとつまみ
- レモンの絞り汁:お好みで調整
【作り方】
- 魚の切り身に塩とこしょうを振ります。
- フライパンにごま油を熱し、魚の切り身を皮側から入れます。
- 両面をこんがりと焼き、中まで火が通るまで加熱します。
- ごまをふりかけ、レモンの絞り汁をかけて完成です。
このレシピでは、ごまの香りと香ばしさが魚に広がり、ヘルシーな焼き魚が楽しめます。
⑤ ごまスナック
【材料】
- 白ごま:大さじ2
- 黒ごま:大さじ1
- はちみつ:小さじ1
- 塩:ひとつまみ
【作り方】
- フライパンに白ごまと黒ごまを入れ、中火で加熱します。
- ごまが香ばしくなるまで軽く炒ります。
- 炒ったごまにはちみつを加え、よく混ぜます。
- 塩を加えてさらに混ぜ、フライパンから取り出して冷まします。
- 冷めたら、ごまスナックが完成です。
このレシピでは、ごまの風味とはちみつの甘さが絶妙にマッチし、栄養豊富なスナックが作れます。適量のみを食べるように注意してください。
⑥ ごま豆腐ディップ
【材料】
- 絹ごし豆腐:200g
- ごま油:小さじ1
- ごま:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- にんにく(すりおろし):小さじ1/2
- 塩やこしょう:お好みで調味
【作り方】
- 絹ごし豆腐をボウルに入れ、フォークやスプーンでつぶします。
- ごま油、ごま、醤油、にんにくを加え、よく混ぜます。
- 塩やこしょうで味を調え、冷蔵庫で冷やして完成です。
このレシピでは、ごまの風味が豆腐に広がり、ヘルシーなディップが作れます。野菜スティックやクラッカーと一緒に楽しんでください。
⑦ ごま入りオートミール
【材料】
- オートミール:1/2カップ
- 牛乳または豆乳:1カップ
- ごま:小さじ1
- はちみつやメープルシロップ:お好みで調味
【作り方】
- 鍋にオートミールと牛乳を入れ、中火で加熱します。
- オートミールがふくらみ、とろみがつくまで煮ます。
- ごまを加え、よく混ぜます。
- お好みではちみつやメープルシロップで甘さを調え、ボウルに盛り付けて完成です。
このレシピでは、ごまの風味と食物繊維豊富なオートミールが組み合わさり、健康的で満足感のある朝食が楽しめます。
これらのレシピはごまを活用したバリエーション豊かなダイエットメニューです。ごまの風味や栄養価を活かしながら、健康的で美味しい食事を楽しんでください。
9 セサミンがごまには多く含まれている
セサミンは、ごまに含まれる天然の化合物であり、強力な抗酸化作用や抗炎症作用を持っています。以下に、セサミンについて詳しく説明します。
① 抗酸化作用
セサミンは強力な抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素や自由ラジカルの除去に働きます。これにより、細胞や組織を酸化ストレスから保護し、老化や疾患の進行を抑制する効果が期待されます。
② 抗炎症作用
セサミンは抗炎症作用も示し、炎症反応を抑制することが知られています。これにより、関節炎や心血管疾患、慢性炎症性疾患などの炎症性疾患の改善に寄与する可能性があります。
③ 血液中の脂質代謝の改善
セサミンは血液中の脂質代謝を改善する効果があります。特に、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を抑制し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを低減するとされています。
④ 肝臓の保護
セサミンは肝臓保護作用があり、肝機能の改善や肝臓疾患の予防に役立ちます。特にアルコールや脂肪の過剰摂取による肝障害の予防や改善に効果があるとされています。
⑤ 抗がん作用
セサミンには抗がん作用も報告されており、がん細胞の増殖を抑制する働きがあります。特に、乳がんや大腸がんなどのホルモン関連がんや消化器がんに対して有効とされています。
セサミンは、ごまに特に豊富に含まれています。ただし、ごまの種皮に最も多く含まれており、白ごまよりも黒ごまにより多く含まれているとされています。
セサミンの摂取方法としては、ごまやごま油の摂取、練りごまやすりごまの使用、セサミンの摂取方法としては、ごまやごま油の摂取、練りごまやすりごまの使用、セサミンサプリメントの利用などがあります。
ただし、セサミンは熱に弱いため、高温で調理すると一部が破壊される可能性があります。したがって、ごまやごま油は生食や低温調理で利用することがおすすめです。
セサミンは健康に多くの恩恵をもたらすことが研究によって示されていますが、個人の健康状態や摂取量によって効果の差がある場合もあります。
また、セサミンには特定の副作用や相互作用が報告されているわけではありませんが、過剰摂取やアレルギー反応が起こる可能性もあるため、適量を守って摂取することが重要です。
最後に、セサミンを含むごまはバランスのとれた食事の一部として摂取することがおすすめです。ごまには他の栄養素も豊富に含まれており、総合的な健康効果を享受することができます。ただし、個々の健康状態や医師の指示に基づいて適切な摂取量を確認することも大切です。
セサミンのごまとサプリメントの比較をしてみました。
栄養成分 | セサミンのごま(100gあたり) | サプリメントのセサミン(1回分) |
セサミン | 0.5g | 50mg |
オメガ-6脂肪酸 | 34g | 0g |
オメガ-3脂肪酸 | 3g | 0g |
タンパク質 | 17g | 0g |
炭水化物 | 23g | 0g |
ファイバー | 12g | 0g |
脂肪 | 49g | 0g |
カルシウム | 975mg | 0mg |
鉄 | 14.6mg | 0mg |
マグネシウム | 351mg | 0mg |
亜鉛 | 7.8mg | 0mg |
ビタミンE | 0.25mg | 0mg |
ビタミンB群 | 含有 | 0mg |
10 まとめ
いかがでしたか?
日常頻繁に白ごまでたべていますが、黒ごまのほうが良い感じがしますよね。
でも、見た目が黒ごまよりも白ごまの方が料理ばえするのでつい白ごまを使う事が多くて、ほとんど黒ごまを使うことが少ないので、今度ちょっと黒ごまを使う習慣を身に付けようと思いました。
脂質もたんぱく質も多いのには驚きます。ただ、そんなにも食べられないので他の食材で補わなといけませんね。
ごまは風味があるため是非毎日摂取して食事を楽しみながらダイエットを継続してくださいね。
お問い合わせはこちら
ティファール 電気圧力鍋 ラクラ・クッカー コンパクト ホワイト CY3
ご飯がなんと8分、煮込み料理もスイッチオンでそのままほったらかしで出来、
お料理時間が短縮されて、ダイエットにお役に立ちます!
ティファール ラクラ・クッカー コンパクト電気圧力鍋 CY3501JP
コメントを残す